倶知安町|小川原脩記念美術館の紅葉(2025年10月下旬)見どころアクセス

🇯🇵倶知安
🇯🇵倶知安
※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれています。体験に基づいたレビューを含みますが、商品購入などにより収益を得る場合があります。 This article contains affiliate links (PR). All reviews are based on real experiences, and I may earn a commission if you make a purchase through these links.

倶知安町|小川原脩記念美術館の紅葉

こんにちは!今日は、北海道・倶知安町の小川原脩記念美術館に行ってきました!まず、並木道の紅葉がとても綺麗だったので、ご紹介します😊

小川原脩記念美術館(倶知安町)アプローチの紅葉(2025年10月下旬)

次に、訪れたのは2025年10月下旬そして、アプローチの並木が赤や黄金色に染まり、静かな美術館の雰囲気と相まって心がほどける時間でした🍁

住所〒044-0006 北海道虻田郡倶知安町北6条東7丁目1

英名Shu Ogawara Museum of Art

連絡先TEL 0136-21-4141/FAX 0136-21-4142/E-mail bijyutsukan@town.kutchan.hokkaido.jp

見どころハイライト(秋)

紅葉トンネルのアプローチ🍁

  • 並木道が赤・黄・橙に色づく
  • 落ち葉の小径がフォトジェニック
  • 朝~昼のやわらかい光がきれい
  • 雨上がりは色が濃く見える
  • 歩道が広くベビーカーも安心
  • 静かに季節の音が聞こえる

ロビーからの景色🗻

  • 大きな窓が開放的
  • 羊蹄山方面の眺望が気持ちいい
  • 外の色づきと作品が響き合う
  • 休憩ベンチでひと息
  • 館内は落ち着いた照明
  • 雨の日も静かに楽しめる

小川原脩の世界🖼️

  • 倶知安出身の画家・小川原脩を中心に展示
  • 静謐な展示室で作品に集中できる
  • 季節ごとに企画展・展示替え
  • 町ゆかりの作家も紹介
  • 学習用リーフレット等も整備
  • 撮影可否は案内の指示に従って

隣接の学びスポット📚

  • 向かいに「倶知安風土館」
  • 自然・歴史の資料を展示
  • 2館めぐりで理解が深まる
  • 屋外は芝生で開放的
  • 子ども連れにも過ごしやすい
  • 天候に左右されにくい

静けさと休息の時間☕

  • 館外ベンチでゆっくり
  • 読書やスケッチにも好環境
  • スマホで紅葉撮影が楽しい
  • 混雑が少なく落ち着ける
  • 季節の空気を深呼吸
  • 滞在30〜60分が目安

アクセス & よくある質問

アクセス

Googleマップで開く

  • 所在地:〒044-0006 北海道虻田郡倶知安町北6条東7丁目1
  • 鉄道:JR函館本線「倶知安駅」から徒歩約25〜30分/車で約5〜10分
  • バス:町内路線バス利用(時刻・停留所は最新情報を要確認)
  • 駐車:敷地内に無料駐車場あり(普通車中心)
  • 連絡先:TEL 0136-21-4141/E-mail bijyutsukan@town.kutchan.hokkaido.jp

FAQ(日)

  1. 紅葉の見頃はいつ? → 例年10月中旬〜下旬が目安です(年により変動)。
  2. 写真撮影は可能? → 屋外は可。館内は展示により撮影可否が異なるため当日の指示に従ってください。
  3. 子連れでも大丈夫? → アプローチはフラットでベビーカーも通行しやすいです。
  4. 休館日・料金は? → 時期により変更される場合があるため、来館前に公式案内をご確認ください。
  5. 近くに一緒に見学できる施設は? → 向かいの「倶知安風土館」とのセット見学がおすすめです。

周辺スポット(倶知安町・3km圏)

①グルメ

  • 倶知安駅前商店街/飲食エリア/倶知安駅周辺 /ローカル食堂やカフェが点在 /徒歩散策で店選びが楽しい /最新の営業情報は各店SNS等を確認
倶知安駅前の通り
  • Sprout(スプラウト)/カフェ・焙煎 /倶知安駅周辺 /自家焙煎コーヒーが人気 /テイクアウトで美術館前のベンチにも /混雑時間帯は待ち時間に注意
スプラウトのお店の外観

まとめ|倶知安町・小川原脩記念美術館の紅葉へ

静かな美術館と、色づく並木。10月下旬の倶知安町で、心がふっと軽くなる秋散歩を楽しめました。屋外の紅葉はもちろん、館内で小川原脩の作品世界に浸れば、季節の色と感性が心地よく響きます。次の週末は、ぜひカメラと暖かな服装で出かけてみてください。

旅の計画づくりには以下の関連記事もどうぞ👇

タイトルとURLをコピーしました